top of page

【ひとりひとりの幸福追求のプロセスが大切という話】

幸福度ランキングがあるのをご存じですか?


2020年の世界幸福度ランキングで、日本は156か国中62位でした。1)

( 2019年の58位からさらに4位後退)



もう一つ、国の豊かさを示す「レガタム繁栄指数」では、

日本は167か国中19位と上位なんです。2)



産業精神保健研究機構によると、この二つの調査を比べると、

日本が「豊かさのわりに幸福を実感しにくい」状況にあるのは

「寛容さ」の低下に依ると推測されるといいます。3)



さまざまな生きづらさを感じて生活されている方もいます。


「みんなちがってみんないい」といった多様性への寛容な意識や態度で

自分の幸福度を上げていけるといいなと思いました。



脳科学者の茂木健一郎さんのYouTubeの中で、


「幸福という状態よりも、幸福追求の権利の方が大切な理由」4)


という動画配信をされていて、面白いなあと思ったのでシェアさせてください。


こちらは、社会の中での評価、位置、満足度などではなく、

自分自身の中にある幸福=しあわせのかたちについてです。



『幸福って人によって違う。


ひとりひとり、しあわせのかたちがちがうのです。


人生の中でひとりひとりが自由に追求していくことが大切。


幸福な状態であることよりも、幸福を求めるプロセスが大切


自分の幸福の追求をすること、


生きがいを求めて、勉強し続けることが大切』


つまり、


自分のしあわせが何かを知り、幸福であろうとする変容のプロセスが大切だということ


自分のしあわせを知り、理想のくらしや住まいにするために

しあわせ住まい診断(深層ニーズヒアリング™)がとても有効だと感じました。





「生きがい」については、また次の機会に☆



 

(参考文献)


1)World Happiness Report 2020 :

国連の持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)は3月20日、2020年版の「世界幸福度報告書」を発行し、世界幸福度ランキングを発表した。首位は3年連続でフィンランド。日本は2018年の54位、2019年の58位からさらに4位後退し、62位だった。



2)「レガタム繁栄指数」Legatum prosperity index (英国のシンクタンク):https://www.prosperity.com/ (2020.10.06閲覧)

国の豊かさを示す。安全と安全保障、個人の自由、権力のガバナンス、社会関係資本、投資環境、企業環境、市場へのアクセスとインフラ、経済体制の質、住環境、健康、教育、自然環境といった下図にある12個の下位尺度から算出)



3)産業精神保健研究機構HPより:世界幸福度調査(World Happiness Report2020の概要と関連質問紙提供について

http://riomh.umin.jp/happy.html (2020.10.06閲覧)



4)「幸福という状態よりも、幸福追求の権利の方が大切な理由」茂木健一郎



 
 
 

Comments


bottom of page